「日本史(征夷大将軍編)」の記事一覧
土曜更新 日本史 征夷大将軍編 今日は足利義持(在職:1395~1423)室町幕府第4代将軍 父親(足利義満)嫌いの将軍 足利義持が4代将軍になるも、9歳であったこともあり政治の実権は足利義満が握っていた。ただ、父親嫌い […]
土曜更新 日本史征夷将軍編 今日も足利義満 室町時代3代将軍 今日は足利義満の時代の文化(北山文化)について 京都の北山に鹿苑寺金閣を建てたことから北山文化という(ちなみに銀閣寺は京都の東山にあるので東山文化) ①臨済宗 […]
土曜更新 日本史征夷大将軍編 今日も足利義満 室町幕府第3代将軍 足利義満は征夷大将軍になってから、全国を旅したことがある(1385~1388頃) これは全国の守護大名を視察と幕府の権威示威であった。そこで幕府を凌ぐ実力 […]
土曜更新 日本史 征夷大将軍編 今日は足利義満(在位:1369~1395)室町幕府3代将軍 1367年11月、父である2代将軍足利義詮が重病となる。義詮は死期を悟り、足利義満に政務を委譲し、細川頼之を管領として足利義満の […]
土曜更新 日本史征夷大将軍編 今日も足利尊氏(写真が現在の教科書に載っている足利尊氏) テストにでるポイント ①観応の擾乱→北朝内部の仲間割れのこと。足利幕府ははじめ足利尊氏を中心に弟の足利直義と執事の高師直(こうのもろ […]