土曜更新 日本史 征夷大将軍編 今日は足利義政 室町幕府8代将軍(在任:1449~1474)

足利義政といえば、応仁の乱を引き起こし、銀閣寺を建てたことで有名

応仁の乱(1467年)→足利義政は政治の意欲がなく、早く跡継ぎを決めて引退したいと思うも男子が生まれなかった。そこで仏門に入っていた:義視(よし)を還俗させ9代将軍にすると約束。細川勝元を後見人とした。

ほどなくして足利義政に男子誕生→足利義(よしひさ:9代将軍)すると妻の日野富子がわが子足利義尚を将軍にするために山名持豊(宗全)を後見人に。これに斯波・畠山の家督争いが加わり、11年にわたる内乱が起こった。(なお、細川勝元はいったん足利義政義尚義視を手中にするが、義視山名宗全のもとへ走ってしまい、応仁の乱初期の後見人が逆になってしまう。)

応仁の乱で京都は焼け野原となり将軍の権威は大幅に失墜。足軽と呼ばれる身軽な盗賊が出没するなど京都の治安は保てない状態となった。また、11年の内乱を経て守護大名が自国へ帰郷すると、地元の有力者が実権を握っていることも多々あり、守護大名を倒し、戦国大名となるものもあらわれた(このように下の身分のものが上の身分のものを倒すことを下剋上という)

1473年、山名宗全(享年70)、細川勝元(享年44)が相次いで亡くなる。この2人はライバル関係にあるが年齢はかなり離れていたことがわかる。

1474年、足利義政39歳の時、息子の義尚に将軍職を譲った。時に義尚は9歳 9代将軍が決まったことにより、応仁の乱を継続する理由が無くなるが、畠山氏など一部の守護大名は戦いを続けた→山城の国一揆の原因となる。

足利義尚が将軍になり、日野富の希望が叶った感じだが、一人の女性がわが子を将軍にしたい欲が日本にとっては大ダメージとなり、日野富子は日本史上でかなりの悪女として名が知られている。

次回も足利義政 鎌倉府の分裂に関して

14:20教室入室

16:15粉河高2生より休のtel 元気なかった バイトのせいかな?

16:30授業スタート

近附高3生 GW㈪の休み1コマぶん30(火)に振替

18:00授業終了 明日は休 ㈪は16:30より授業