奇数週火曜更新 英語比べてみよう 今日は関係副詞where関係代名詞whichの見分け

このタイトルは今回で3回目 ということはこれを区別するのは簡単ではないということだ。

考えるポイントは先行詞が場所の時、whereではなくwhichが来るのはどのような場合かである。

①He was born in the area which is now called Harazyuku.(彼は今、原宿と呼ばれるエリアで生まれた。)

②The town where the international marathon race was held last summer.(国際マラソンレースのその町は昨年開かれた)   (2つの文章とも那賀高3生使用 整理と演習 関係詞より)

①の文章でなぜwhereでなくwhichがきているか where副詞なので主格の関係詞にはならない ①のwhichの後は動詞(is)がきており、主格になるのでwhereではなくwhichという理屈らしい。

参考:  関係詞節の他動詞(visitの場合が多い)が来るとwhichが来るパターン(関係副詞whereと関係代名詞whichの見分け①)

where関係副詞なので、houseがthere(副詞)と言い換えられるかどうか。which関係代名詞なのでit(代名詞)と言い換えられるかどうかで考える(関係副詞whereと関係代名詞whichの見分け②)    

14:25教室入室

16:30授業スタート 授業に入る 中3生 数学 大問①の問題 入試計算問題はだいぶできるようになってきた 連立方程式加減法・代入法の説明 中3生三者懇談のはなし。和総1生 英語 パワーオンワークLesson3の1、プレップ過去形、現在完了形 学校から帰るときに、スマホを見ながら自転車をこいでいると警察に呼び止められた。

19:30那賀高1生 英語 ランドマークワークLesson6の2、vizion questワーク 不定詞 地理(総)は過去問から多く出ていたのでよかった 期末テストは数学の時間をもう少し増やしてほしい

19:50岩出中2生 学校ワーク(問題ノート)を持ってきてくれないので次は持ってくるようはなし 数学の塾テキスト(スパイラル下巻)は前の塾で持たされなかったようなので注文しようと考えている  スパイラルは今年度から上下巻に分かれており、年度途中からの入塾生に無駄なく渡しやすい

21:00授業終了 粉河高の期末テスト対策日程表と月謝案内を作りはじめる

明日も16:30より授業