
当塾の宿題は、これは出した方がいいかなというものを事前に準備しておくようにしている
小学生→理社の学校進度、漢検
中学生→理社の学校進度、復習、漢字 特に中学生は塾授業よりは簡単にできるもの(ホントにわかる)を出している
高校生→たまに自分の授業で社会
意識としては、チェックする時に解説すること そうすると生徒の理解が深まるし、先生はテスト前いきなり白プリントなどをする時に一から説明せずにすみスムーズにすすめられる。
量は多く出すと解説のみで時間が過ぎていくので少なめ また、必ず出さないといけないというわけではなく、ちゃんといつもやってくる生徒は出ないときもあるし、さぼっているor受験間際で入会した生徒はやることが多いので毎回のように宿題が出ることになる
機械的に出すのではなく、ちゃんとその生徒のことを考えて出しているつもりです。出した宿題は座席表の裏に書き留めているので、今の時期の中3生には以前出しきれなかったところを出すこともあります。
14:20教室入室
16:00那賀高2生入室 授業開始(16:30)までテスト範囲をまとめてくれていた 2/27㈭はオーストラリア海外研修の説明が長引くので塾を休む
16:10岩出中1生母よりtel 一昨日から熱があり休
16:30授業スタート
16:40授業に入る 岩出小6生 国算 考えること、算数の復習
17:00粉河高2生母よりtel 体調不良で休
18:00岩出中3生 社会 公立高2021①~⑤
18:20二中1生母にtel 母本人とも塾があるのを忘れていた こういう場合の振替はするかどうか悩むのだが、テスト対策の状況をみて時間が足りなさそうなら振替するつもり
19:30二中3生 英語 公立高2023⑤、2022①②問3まで 入試直前対策のはなし
21:00授業終了 中3生入試直前対策日程表最終確認中 明日は那賀高学年末テスト対策のため13:30より授業
長兄が母の次の入院先候補である八尾の病院に面談に行くようだ。