「日本史(征夷大将軍編)」の記事一覧
土曜更新 日本史征夷大将軍編 今日は徳川綱吉(在位:1680~1709) 江戸幕府5代将軍 生類憐みの令を出した平和ボケした将軍というイメージ(犬将軍)があるが… 徳川綱吉ははじめ大老の堀田正俊(まさとし)が補佐していた […]
土曜更新 日本史征夷大将軍編 今日も徳川家綱 江戸幕府4代将軍 徳川家綱の時代に武断政治から文治政治へと転換されるが、江戸幕府やいくつかの藩主が儒学(朱子学)を重視したことがある。 儒学とは孔子が説いた主君に対する忠と父 […]
土曜更新 日本史 征夷大将軍編 今日は徳川家綱 江戸幕府第4代将軍(在職:1651~1680年) 11歳で将軍になるも幕府機構はすでに整備され、会津藩主で叔父の保科正之(ほしな まさゆき)や譜代大名に支えられた。平和 […]
土曜更新 日本史 征夷大将軍編 今日も徳川家光 江戸幕府第3代将軍 今回は江戸幕府の農民統制について ①田畑勝手作りの禁(1643年)→商品作物(たばこ、木綿、菜種など売ってお金に換えられるもの)を自由に栽培することを禁 […]
土曜更新 日本史征夷大将軍編 今日も徳川家光 江戸幕府第3代将軍 今日は島原の乱、鎖国について 宣教師を含め、外国⇔日本への行き来が厳しくなっていく。 ①奉書船以外の渡航禁止(1633年) ②日本人の海外渡航・帰国禁止、 […]