「日本史(征夷大将軍編)」の記事一覧
土曜更新 日本史征夷大将軍編 今日は徳川吉宗(在職:1716~1745年)江戸幕府第8代将軍 徳川吉宗は、徳川家康への復古をかかげて幕政の改革に取り組んだ これを享保の改革という。 徳川吉宗は徳川綱吉以来の側用人政治をや […]
土曜更新 日本史征夷大将軍編 今日は徳川家継(いえつぐ:在任:1713~1716年)江戸幕府第7代将軍 4歳で将軍になるも8歳で死去した短命な将軍 幼い将軍のため、新井白石、間部詮房が6代徳川家宣の時の正徳の治を継承する […]
土曜更新 日本史征夷大将軍編 今日は徳川家宣(いえのぶ:在位:1709~1712) 江戸幕府第6代将軍の地位に48歳でつく テストに出るポイント ①生類憐みの令廃止→前将軍徳川綱吉が臨終の際、生類憐みの令を続けるよう遺言 […]
土曜更新 日本史征夷大将軍編 今日も徳川綱吉 江戸幕府5代将軍 元禄文化について 幕政が安定して経済が発展すると文化が発展 元禄文化は上方(かみがた:京都・大阪)中心の町人文芸が中心だった。(徳川家斉(11代将軍)の後半 […]
土曜更新 日本史征夷将軍編 今日も徳川綱吉 今日は幕府の財政事情について 徳川綱吉の時代は、幕府財政は転換期をむかえ、比較的豊かだった鉱山収入は佐渡鉱山などの金銀の産出量が減少し、財政は収入減となった そのうえ明暦の大火 […]