「日本史(征夷大将軍編)」の記事一覧
土曜更新 日本史征夷大将軍編 今日も徳川家定 江戸幕府第13代将軍 今日は将軍継嗣問題について ハリスから通商条約の締結をせまられていたころ、徳川家定に子がなく、将軍継嗣問題がおこった 越前藩主松平慶永(春嶽:しゅんがく […]
土曜更新 征夷大将軍編 今日も徳川家定 江戸幕府13代将軍 開国後、幕府・諸藩は国防を充実するなど安政の改革を行ったが、ハリスは通商条約の締結を強く求めた(1856年) ハリスとの交渉にあたった老中首座堀田正睦(まさよし […]
土曜更新 日本史征夷大将軍編 今日は徳川家定(在任:1853~1858年)江戸幕府13代将軍(写真は徳川家定) 徳川家定は幼少から病弱で人前に出ることを嫌ったため、父で12代将軍の徳川家慶は一橋家の徳川慶喜を将軍継嗣にし […]
土曜更新 日本史征夷大将軍編 今日も徳川家慶 江戸幕府12代将軍(写真はペリー) 清がアヘン戦争でイギリスに敗れて南京条約を結び、香港を割譲し、開国を余儀なくされたことが日本に伝わると、1842年、幕府は異国船打払令を緩 […]
土曜更新 日本史征夷大将軍編 今日も徳川家慶 江戸幕府12代将軍 (写真は水野忠邦) 大御所で前将軍徳川家斉の死去(1841年)後、老中水野忠邦を中心に、幕府権力の強化をめざす これを天保の改革という 享保・寛政の改革を […]