「日本史(征夷大将軍編)」の記事一覧
土曜更新 日本史征夷大将軍編 今日も足利尊氏 室町幕府の初代将軍(室町幕府将軍は15代まで続く) 足利尊氏は新田義貞を箱根・竹の下の戦いで破り、京都へ進軍を始めた。この間、足利尊氏は持明院統の光厳上皇と連絡を取り、叛乱の […]
土曜更新 日本史征夷大将軍編 今日は足利尊氏(在職:1338~1358) 室町幕府の初代将軍(室町幕府の将軍は15代まで続く) テストに出るポイント 六波羅探題を攻落(1333年)→足利氏は河内源氏の子孫で執権北条氏を […]
土曜更新 日本史征夷大将軍編 今日は宗尊親王(在任:1252~ 1266)鎌倉幕府6代将軍 テストにでるポイントしては、初の皇族(宮)将軍であること、摂家将軍(4代藤原頼経、5代頼嗣)→皇族(宮)将軍(6代宗尊親王)にな […]
土曜更新 日本史 征夷大将軍編 今日は藤原頼経(在位:1226~1244)鎌倉幕府第4代将軍 九条頼経ともいう。 高校日本史の定期テストでは出ることがあるが、問われ方は3代将軍源実朝の次の摂家将軍という形で出題されるのみ […]
土曜更新 日本史征夷大将軍編 今日は源実朝(在任1203~1219)鎌倉幕府3代将軍 源頼朝の息子、源頼家の弟 しかし政治の実権は12歳で将軍になった源実朝ではなく、将軍を補佐すると言う名目のもとで北条時政が握る。 北条 […]