「岩出地名由来」の記事一覧
偶数週木曜更新 岩出地名由来 今回は山 葛城の山麓で、土地が高い場所に村落が造られたことから、山村という。 山の小字は大原、池の前、村中、経塚、宮ノ浦、村東、鳥山、石原、円福寺、開キ。(写真は岩出市巡回バス時刻表より) […]
偶数週木曜更新 岩出地名由来 今日は相谷 この村の北に堂坂という山がある。この山の東と西に谷があり、東を葦谷、西を西の谷という。両谷の水が南に流れて、村の北で合流するから、相谷と名づけた。 小字は、柳原、木ノ下、中余、山 […]
偶数週木曜 岩出地名由来 今日は原 葛城山のふもと、地勢は山並みが岬状を呈し、村落は山裾の野原にあたるところからなので原村という。(写真は原地区防災倉庫。紀泉台にある富田病院の西の小道を進むとある) 次回は相谷 14:3 […]
偶数週木曜更新 岩出地名由来 今日は紀泉台 1978(昭和57)年 西安上、原、相谷の一部が起立して紀泉台が成立 次回は原 14:20教室入室 15:00授業スタート 16:30授業に入る 岩出中2生 社会 歴史:四大文 […]
偶数週 木曜更新 岩出地名由来 今日は西安上 慶長検地帳には東安上村となっているが、昔は西安上村谷村となっている。 小字は村西、村前、村中、荒伸。西安上の一部は昭和59年にできた紀泉台に編入。 次回は紀泉台 14:30教 […]