土曜更新 日本史戦国大名編 今日は徳川家康(1542~1616年) 徳川家康は征夷大将軍編でも紹介(参考:日本史(征夷大将軍編24)徳川家康)しているが、今回は今まで紹介していなかった面も紹介していく。
1542年三河(愛知県)の岡崎城にて誕生 幼名竹千代 1547年今川義元の人質として駿府へ行く途中、身内の裏切りで織田氏に売られてしまい、尾張へ。この時に織田信長と親交を結ぶ
1549年父である松平広忠が殺され、その後直ちに今川義元の軍師雪斎が織田信広(信長の兄)を捕えて、竹千代と人質交換を行い、今川義元の人質となる。
徳川家康は織田、今川の人質生活から辛抱して待つことを覚える。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の性格をあらわした「ほととぎす」の俳句があり
鳴かぬなら殺してしまえほととぎす(織田信長)
鳴かぬなら鳴かせてみせようほととぎす(豊臣秀吉)
鳴かぬなら鳴くまで待とうほととぎす(徳川家康)
また徳川家康が征夷大将軍になる際、自身のことを「源朝臣家康」と源氏の子孫であることを示した。これは征夷大将軍は源氏(平氏も?)の子孫であることが暗黙の条件であることと、源頼朝が平治の乱で敗れたのち、伊豆に流され監視された生活をおくり辛抱し待つことを覚えて大成したことが影響しているとされる。
1560年 桶狭間の戦いで今川義元軍の先鋒として織田信長軍と戦う 今川義元が討たれた後、息子氏真を見限り、織田信長と同盟を結ぶ(参考:日本史戦国大名編5今川義元)
次回も徳川家康
8:55教室入室
9:30授業スタート 授業に入る 二中2生 社会 地理の学習 北海道 歴史の学習 十字軍、大航海時代 給食の牛乳はおいしくないはなし。二中3生 社会 社会の学習 政治、国会、内閣 今日は自転車で来た。
12:30午前の部終了
13:30午後の部スタート 岩出中1生 英語 ジョイフル Unit7の1、2(現在進行形) 二中2生 地理の学習 北海道 給食の牛乳の紙パックストローがつかなくなった?
14:00粉河高3生入室 教室内で自習(~15:30)
15:00岩出中2生 社会 大航海時代、安土桃山 学校ワークを忘れてきたので塾テキストですすめた。中3生 社会 鉄砲、キリスト教伝来~関ケ原の戦い
16:30那賀高3生 政経 バブル経済、日本の農業、公害。今日の近大指定校リモート面接10分ほどだったが、面接官は気の強そうな先生だったらしく不安そうだった 地学基礎がやるところがまだ結構あるので明日の授業数学→地学基礎に変更
18:05二中2生にtel 明日の数学→理科に変更 理科は学校ワークが仕上がっておらず、白プリントは塾では手つかずの状態なので、理科に時間を多めにした方がいいと思った。
18:15粉河高3生よりtel バイト長引いているので遅れる もう少しで教室に着く
18:25粉河高3生入室 政経 日本銀行、公開、公定歩合、支払準備率操作について
19:30授業終了 月謝案内作成中
明日の9:30より授業






