
奇数週木曜更新 世界史 イギリス王室・首相編 今日はチェンバレン(在任:1937~1940年)
1938年、ナチス=ドイツはドイツ民族の統一を名目にオーストリアを併合し、ドイツ人が多く居住するチェコスロバキアのズデーデン地方の割譲を要求した。
ミュンヘン会談(1938年)→チェンバレン首相は譲歩と話し合いによって解決をはかる宥和政策をとる。チェコスロバキアを参加させず、イギリス・フランス・ドイツ・イタリアの4国によるミュンヘン会談が開かれた。ドイツの要求が通り、ズデーデン地方のドイツへの割譲が認められる。
しかし、ヒトラーはこれに満足せず、領土拡大を広げていく…
なお、チェンバレンはどこへでも雨傘を携行する癖があったので「アンブレラマン」とあだ名された。彼のトレードマークの雨傘は宥和政策の象徴とみなされた。(写真:中央 雨傘を持ってドイツ外相と歩くチェンバレン)
次回もチェンバレン 宥和政策の撤廃による第二次世界大戦の開始について
14:25教室入室
15:00授業スタート 授業に入る 粉河高2生 公共 過去問、公共ノート(社会規範と法~司法) 粉河高3生 世界史 ナポレオン、ラテンアメリカ諸国の独立 共通テストは担任と進路指導部両方から受験するよう言われた 2日受けたくないので1日めの理数のみ受けるとのこと 意味ないような…
16:15中3生母よりtel 自転車で塾にいこうとしたら、チェーンがおかしくなったらしく、自力で行くことができなくなった 遅い時間帯なら送迎できるので、Dコマに移動できないか→Dコマは他の生徒がいます Cコマはすいていたのでそちらにまわってもらった。
16:35那賀高2生 世界史 10分間テスト、教科書 イスラム帝国、ローマ帝国 世界史はずいぶん興味があり、スムーズに進んだ。
17:05那賀高3生入室 指定校内定者説明会10分で終わった 授業をはじめる 英語 整理と演習 動名詞、分詞(~18:40)
18:00中3生 社会 聖徳太子~摂関政治
19:30岩出中2生 英語 ジョイフル、塾テキスト Unit4の3(動名詞) this a pen はaがいらないと説明 こういうのは指摘されないとわからないところだ。粉河高3生 日本史 日本史ノートテスト範囲ポイントおさえ(殖産興業~条約改正) お札の人物名が出るらしいので確認
20:55那賀高1生 ㈫の授業で貸していたランドマーク教科書を家に持って返っていたので、持ってきてくれた
21:00授業終了
21:05紀北工業高1生が今日も来ないのでルスtelにふき込む 土曜まで様子をみて来ないようなら塾を終了することにする。
先生に㈰2コマになるのを言い忘れていたので明日言うことに。
明日も15:00より授業終了