
土曜更新 日本史戦国大名編 今日は明智光秀(1528?~1582年)
越前一乗谷に本拠を持つ朝倉義景を頼り、その後、足利義昭、さらに織田信長に仕えるようになった。織田信長のもとで比叡山焼き討ちに貢献し、坂本城(現在の滋賀県大津市)の城主となる。その後一乗谷や丹波攻略にも貢献した。
本能寺の変(1582年)→織田信長が毛利氏征討の途中、京都の本能寺に滞在中、明智光秀に背かれて信長敗死 信長を裏切る時、光秀は「敵は本能寺にあり」と叫んだという。
明智光秀が織田信長を裏切ったのは、光秀が信長がいじめられ、恨みがあったという考えが一般的だ 信長は木下藤吉郎→羽柴秀吉→豊臣秀吉)を猿orはげねずみ、光秀のことをキンカン頭とあだ名をつけて蔑んでいた それ以外に
①光秀は安土城に招かれた徳川家康の饗応役を命じられたが、料理に腐った魚が使われるなどの不祥事があり、罷免された
②光秀が丹波八上城を攻めたとき、光秀は母を人質として城方の波多野兄弟を降したが、信長がそれを無視して波多野兄弟を処刑したため、光秀の母は殺害されてしまった
③甲州攻めで武田を滅亡させた織田方の陣中で、光秀は勝利を祝い「骨を折った甲斐があった」と発言。これを聞いた信長が「お前が何をしたのだ」と怒り、光秀を折檻(せっかん)した
④光秀は秀吉の毛利攻めを援護するための出兵を命じられた。その際、毛利領である出雲・石見を切り取り次第与える一方、本来の所領である丹波や西近江を召し上げると告げられた
山崎の戦い→毛利征伐中の羽柴秀吉(豊臣秀吉)は毛利と講和後、早急に明智光秀を討つために西進する(中国大返し)途中の姫路城では蓄えられていた金銀を部下に分け与え明智光秀との決戦に挑んだという 光秀は秀吉が約7日ほどで来るとは思っておらず、山崎(高槻の京都寄り)で戦い秀吉の勝利 光秀は配送中竹槍で疲れ命をおとした。
次回は豊臣秀吉
14:20教室入室
15:00授業スタート 授業に入る 中3生 理科 質量パーセント濃度~状態変化 今日は笑顔多く、こちらも指導していて楽しかった。
16:30授業終了 明日は休 ㈪は16:30より授業
母のところへは明日行こうと思っていたのだが、気になるので16:30の授業終了後、教室を閉めて向かった 黒の嘔吐物が出るとのことで食事があまりできないので今朝は上の兄と病院へ行き点滴をうけてきた 点滴を受けた後、寝たせいか顔色はよかったが、今はバナナかプリンかゼリーぐらい口に入らない… 徐々に食べるようになるだろうとは言っていたが。消化器系の病院での検査は気乗りしないとのことで今のところはこのまま様子をみることに