土曜更新 日本史 今日は豊臣秀次(1568~1595年) 豊臣秀吉の甥 戦国大名といえば豊臣秀次より、長曾我部元親や島津義久、浅井長政をあげるべき気がするが、現山川出版社 詳説日本史教科書にはそれらの人物の記載がなく取りあげなかった これは大学入試で戦国時代が好きな人のみが有利にならないようと聞いたことがある。

1592年に元号が文禄に改元されるが、この時期に天皇即位や天変地異など特に改元すべきふさわしい理由はなく、これは秀次の関白世襲に関係した改元であったと考えられている

ところが、継承が済んだ後になって、淀殿の懐妊が判明。当初、平静を装っていた秀吉だったが、1593年、淀殿秀頼(幼名は(ひろい))を産むと、秀吉は朝鮮出兵のためにいた名護屋を発ち、大坂城にきて抱きかかえたほどの大変な喜びようであった。

秀吉の愛情が実子である秀頼に注がれるのは当然の流れであり、後継者としての秀次の立場は徐々に微妙なものに。

北政所(禰:ねね:秀吉の正室)はこの件を穏便にするために、秀次の娘と秀頼を結婚させ、やがて関白を秀頼に譲らせることを提案 しかし、秀次夜な夜な辻斬りをし、謀反を起こすのではと噂がたち、秀吉秀次はそのようなことをする人物ではないと言いつつ、だれかにかつぎあげられることを考え、関白の職を解かれ、高野山へ追放 切腹させられる(1595年)

次回は徳川家康

12:55教室入室

13:15先生に来週㈯㈰午前の部にも入ってもらうことをはなし

13:30授業スタート

15:00授業に入る 那賀高3生 日本史 教科書、10分間テスト 明治初期 西南戦争、自由民権運動まで

16:30粉河高3生入室 教室内で自習(~18:15)

18:20粉河高3生 世界史 世界史ノート イギリス ヴィクトリア女王の治世、チャーチスト運動 今日はバイトに引継ぎが長引いたらしい

19:30授業終了 明日、粉河高の期末テスト対策 13:30より授業