土曜更新 日本史戦国大名編 今日は織田信雄(のぶかつ:1558~1630年) 織田信長の次男

本能寺の変で織田信長信長の長男信忠が亡くなったことで、織田家の当主を誰にするか豊臣秀柴田勝家・丹羽長秀・池田恒興を中心に清州会議が行われる。

「川角太閤記」によると秀吉が三法師(信忠の子)を擁立したのに対し、勝家が信孝を後継者に推して対立。秀吉が席を立ち、残された3人での話し合いで勝家は矛を収めて三法師の家督擁立が決まったとしている。4日後、重臣4名が対面することになったが、その際に秀吉が玩具で三法師を手なずけて、対面の場に三法師を抱いて秀吉が現れ、それに対し重臣3名が平伏する形となったと記している。

清洲会議の結果、信雄は名目上、三法師の後見のの立場を得ましたが、実際には秀吉が実権を掌握し、信雄の影響力は徐々に低下していくことに。

賤ケ岳の戦い柴田勝家が敗れると(日本史戦国大名編20柴田勝家参照)、秀吉の勢力はさらに増していく。

そんな中、信雄秀吉の圧力に対抗するため、徳川家康と手を結ぶ決断を下すことに。家康もまた、秀吉の勢力拡大を警戒しており、信雄との同盟は彼にとっても好都合であった。

次回に続く(織田信雄)

12:00荷物を置きに教室入室する際、プチツールオーナー大西さんに会う 廊下の長いすは、はるやまの方へ持っていったそう。荷物を置き次第教室退出

14:25教室再入室 中3生母tel Cコマに時間帯変更 今朝、高校の説明会に行ったようだ 来週㈯も高校説明会に2校?行くので休

17:10中3生母よりtel 体調不良で今日の授業は休 結局、今日は授業なし

20:00廊下に長いすが戻ってきていた!

明日、明後日は休 明日は久しぶりに母の見舞いに行く予定

㈫は16:30より授業