
土曜更新 日本史戦国大名編 今日も豊臣秀吉 刀狩について
荘園制での農民は刀などの武器を持つものが多く、土一揆や一向一揆などでは、これらの武器が威力を発揮した そこで秀吉は、一揆を防止するため、刀狩令を出し、農民の武器を没収した(1588年) ただ、刀を没収するとなると抵抗を受けるので、刀は溶かして大仏の一部になると説明し、刀を差しださせたという
ついで1591年に秀吉は人掃令(ひとばらいれい)を出して、武家奉公人(兵)が町人・百姓になることや、百姓が商人・職人になることを禁じた。翌年には関白になっていた豊臣秀次が朝鮮出兵の人員確保のために、前年の人掃令を徹底し、全国的な戸口調査を行った その結果、諸身分が確定した 人掃令のことを身分統制令ともいう。*密談する時の「人払い」ではないので注意
こうして、検地・刀狩・人掃令などの政策によって、兵・町人・百姓の職業にもとづく身分が定められ、兵農分離が完成した。しかし、中世の農村で生み出された自治的な村の運営方式は太閤検地後も続き、年貢などを村高にもとづいて村の責任で一括納入する村請も、江戸時代の村へ受け継がれていった。
次回も豊臣秀吉 キリスト教禁止に関して
13:00教室入室
13:30中3生志望校判定テストスタート
14:20岩出中1生母入室 月謝と銀行引き落とし書類を持ってきてくださった 昨日忘れて帰った夏休み宿題解答を渡す
15:00授業スタート 授業に入る 中3生 理科 光、音
16:30授業終了
16:50志望校判定テスト終了 次回は10/25㈯実施予定 現在体験中の3年生は次回は案内を郵送します。
夏期講習終了 月謝案内作成中 明日は休 ㈪は高3生指定校大学開示日なので該当者はよく話合うことに 16:30より授業