
土曜更新 日本史戦国大名編 今日は毛利元就(1497~1571年)
北九州、中国地方で守護大名として権勢をほこっていた大内氏が重臣の陶晴賢(すえはるかた)に国を奪われ、さらに安芸(広島)の国人からおこった毛利元就がこれにかわり、山陰地方の尼子氏と激しい戦闘を繰り返した
*主に中国地方の戦国大名の変遷 大内→陶晴賢→毛利元就、と覚えるのがポイント
三本の矢→テストには出ないが、死ぬ間際の毛利元就が、3人の息子(隆元・元春・隆景)を枕元に呼び寄せて教訓を教えたという逸話がある。元就は最初に、1本の矢を息子たちに渡して折らせ、次はさらに3本の矢束を折るよう命じた。息子たちは誰も3本の矢束を折ることができなかったことから、1本で心もとない矢も束になれば頑丈になることから、3兄弟の結束を強く訴えかけたという ちなみに大相撲の大波三兄弟(若隆元・若元春・若隆景)はここから名前を取っている
毛利隆元の息子である毛利輝元は豊臣秀吉政権では徳川家康・前田利家とともに五大老に任じられるも、関ヶ原の戦いでは西軍の総大将となるも破れ、西軍の実権は石田光成が握っていたことから、お家取り潰しにはならなかったが東軍の総大将徳川家康により減封され、周防・長門(どちらも山口県)のみの所領となった
次回は今川義元
12:50教室入室
13:10粉河高2生がやってきた 授業をはじめる 日本史 日本史ノート、過去問(旧石器~弥生)
13:30二中2生 社会 地理の学習 南アメリカ。オセアニア
15:00中3生 英語 英検わかりやすく ing形、疑問詞。粉河高2生 公共 公共ノート、過去問(情報化社会、発達課題、防衛機制など) 日本史、公共とも一通り仕上がったので、どちらの科目もあとテスト前日にし、生物に授業をまわすことに
粉河高3生 授業後、教室内で自習(~17:00)
16:35体験中の中3生母本人入室 塾を続けたいとのことで面談しようかと話したのだが、体験最終日(17㈯)の16:30にもう一度入室してもらうことに
18:15粉河高3生 政経 政経ノート 市民革命、司法 バイト18:00に終えてからの授業だった 明日は13:00までバイトで13:30から授業…
19:30授業終了
明日は二中、粉河高、紀北工業高中間テスト対策 13:30より授業