
奇数週木曜更新 世界史 イギリス王室・首相編 今日もヴィクトリア女王 今日も治世前半の対外関係について
①クリミア戦争参戦(1854年)→ロシア対オスマン帝国の戦い イギリスはフランスとともにロシアの南下を阻止するため、オスマン帝国を支援したので、ヨーロッパ列強同士の戦いとなり、ロシアは敗れる。イギリスはロシアの南下を阻止したことでアジアへのルートを維持できた
②シパーヒーの乱(1857~1859年)→シパーヒーとは、インド人傭兵のこと 反乱の直接のきっかけは新式銃の弾薬砲にあった 弾薬砲は、口で嚙み切る必要があったが、そこにはヒンドゥー教徒にとって神聖な牛の油と、ムスリムが忌み嫌う豚の油が塗布してあったことからイギリスはインド人のことをちゃんと考えてくれていないと嫌悪感を示した
さらに藩王国とりつぶし政策(王に男子の後継者がいない場合は養子を認めずとりつぶしされる)により没落した旧支配層が不満をもっていたことや、軍事的な植民地拡張の完成によりシパーヒーが解雇されはじめていたことから、植民地支配への反感が広がっていたことが背景となっていた。
蜂起したシパーヒーは名目だけの存在になっていたムガル皇帝を擁立して戦ったが、指揮系統の混乱やイギリスの軍事的立て直しにより、反乱はしだいに鎮圧されていった 1858年にはムガル皇帝が流刑に処せられ、ムガル帝国は名実ともに滅亡
1860年代には、自由党(旧ホイッグ党)・保守党(旧トーリ党)の二大政党が総選挙後の結果に基づいて交替して政権を担当する、典型的な議会政党政治が成立した
次回は第一次グラッドストン(ヴィクトリア女王(4))
14:20教室入室
14:35粉河高2生がやってきた 授業開始(15:00)まで教室内で自習
15:00授業スタート
15:30県会議員川畑さんが参議院選挙に出馬する望月さんと奥さん、秘書を連れてあいさつにきてくれた 元有田市長らしい
15:40那賀高3生入室 授業をはじめる 英語 整理と演習 Lesson2、1、ランドマークプリントLesson1の単語、文法(~17:15)
16:30二中2生 社会→数学 社会の提出物(地理の学習)は終わっていたので、できていないわかる数学をしていく それでも7、8ページ残った。
18:00二中2生 社会 地理の学習 テスト範囲もう一度 記述問題を希望したので説明。二中3生 英語 学校プリントテスト範囲
21:00授業終了 二中の中間テスト対策終了 明日も15:00より授業